想い・ビジョン

MESSAGE

お一人お一人の気持ちに寄り添った支援に努めています。

共同生活援助わたっこホームでは、グループホームでの共同生活を通じて、障がいのある方々が自立した暮らしができるようにサポートを行なっています。そして、一人でも多くの方が、社会参加したり、元の社会生活に復帰したりできるように、それぞれの個性や特設に合わせた支援に努めています。

私たちは、入居者様の話に耳を傾け、お一人お一人の気持ちに寄り添った対応を心がけています。そのため、特に入居者様との会話では、言葉遣いや受け答えの仕方に細心の注意を払っています。入居者様とスタッフがお互いに誤解のないよう、何かを伝える際には常に具体的な表現を心がけ、その時々で言い回しを変えたり、お互いの認識が合っているかを確認したり、丁寧な対応に努めています。何よりも、入居者様と真摯に向き合い、それぞれの考えや個性を尊重し、その気持ちに寄り添うことを大切にしています。

見学や体験入居も大歓迎です。共同生活援助わたっこホームに興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
あなたも、私たちと一緒に自立した生活を目指しませんか?

  • _
  • _
  • _

わたっこホームが選ばれる理由(ワケ)

01経験豊富なスタッフによる手厚い支援

わたっこホームには社会福祉士、強度行動障害支援者、看護師などの資格を持った有資格者のスタッフが多数在籍しています。入居者様に安心していただけるようスタッフが全力でサポートいたします。

02心がこもった温かくておいしい手作りの食事を提供

毎日の食事は、朝食と夕食ともに手作りにこだわり、丁寧に調理しています。入居者様には、いつも心のこもった温かくておいしい手料理をお届けし召し上がっていただけるよう努めています。

03地元医療機関との連携

緊急時にはグループホームの提携先の地元医療機関と連携して対応します。また希望があれば、提携する歯科医の往診も受けられます。

04季節行事やイベントを開催

わたっこホームでは入居者様に楽しんでいただけるように毎年季節の行事やイベントを企画・実施していきたいと考えています。皆さんでグループホームを盛り上げていきましょう!

代表メッセージ

私たちは放課後等デイサービスも行なっております。そこに通ってくるのは、いわゆるグレーゾーンの子どもたち。放課後等デイサービスでも、その子どもたちが社会生活を送れるようにさまざまなサポートプログラムを提供しています。しかし、「この子たちが大人になって、一人で普通に暮らせるのか」と心配になることもあります。保護者の方々もいつかは見守ることができなくなります。こうした子どもたちが将来にわたって安心して暮らせる居場所を持ち、社会に参加しながら生活していくためのスキルを継続的に学べる仕組みづくりやサポート体制の構築が必要だと感じていました。
こうした想いから、私たちはわたっこホームを立ち上げました。

わたっこホームでは、障がいのある方々が自分らしく、生き生きと自立して生活ができるように貢献したいと考えています。
スタッフ一同、皆様にご納得いただけるサービスをお届けしますので、よろしくお願いいたします。

TOP