重心児放課後等デイサービス(1F)

AFTER-SCHOOL DAYCARE
五感を刺激する療育と安心して過ごせる場所を提供!
イキイキとした個性を伸ばし、豊かな心を育む様々な支援プログラムで子どもたちを応援します!
施設

Juggaar(ジュガール)守山では、子どもたちが生活していく上で大切なチカラを育むために、様々なプログラムとイベントを組んでいます。ライブ音楽療法やアロマテラピーをはじめ、一人一人に合わせた丁寧な療育を提供します。室内活動では、手先を使う工作や塗り絵、からだ全体を使う遊びや体操を取り入れています。また定期的に野外活動も行なっています。さらに1年を通して年中行事に力を入れており、イベントや行事でも楽しく季節を感じてもらえるように取り組んでいます。

また、安心安全なオーガニックや無添加のおやつを提供しています。

日常生活や集団生活の中で、子どもたちの「できる」を増やすために、私たちがサポートをします!

対象者・定員

対象となるお子様
重症心身障害児認定のお子様
対象年齢
6〜18歳(小学生〜高校生)
利用定員
5名/1日
対象地域
施設より車で30分程度
対象学校
愛知県特別支援学校(西区中小田井)
名古屋市立特別支援学校(守山区小幡)など
部屋

ご利用までの流れ

Flow
STEP1
お問い合わせ
ご利用や見学・体験について、電話やホームページのお問い合わせフォームからお問い合わせください。こちらから折り返しお電話もしくはメールでご連絡申し上げます。
STEP2
個別相談・見学・体験利用
当施設にお越しいただき、担当スタッフがお子様の特性、ご家庭や学校での様子についてお話を伺います。ご利用に関してご不明点やご質問があれば丁寧にお答えします。また、施設のご案内や体験利用もできますので、お気軽にお申し出ください。
STEP3
利用プランのご提案
当施設のご利用を検討いただける場合、お子様の特性や個性、保護者様の指導方針、利用する際のご希望日時などを伺ったうえで、具体的なイメージを持っていただけるよう、今後のご利用プランをご提示いたします。
ご契約の手続きを進めるためには、「障害児通所支援の受給者証」(重心児)をご確認させていただきます。お持ちでない方は、お住まいの自治体の障害福祉の窓口に申請をお願いいたします。
STEP4
お申し込み~ご利用開始
初回ご利用日に入会のお申し込みをいただきます。初回費用は初回利用後に、ご自宅に請求書を郵送いたします。
当施設に通い始めてからは、お子様の個性や特性、得意なことや苦手なことを把握して、個別支援計画を作成します。必要に応じて個別支援計画を見直しながら、お子様に関わらせていただきます。

1日のスケジュール(例)

Schedule

平日(放課後) 14:00~17:00

13:00

学校お迎え

14:00

はじまりの会
おやつ
活動、運動
リハビリ(理学療法士在所日)
帰りの会

17:00

お送り・お迎え

学校休校日(土曜日・祝日)10:00~16:00

10:00

お迎え・受け入れ
朝の会
リハビリ(理学療法士在所日)
個別活動、あそび

11:30

昼食
集団活動、あそび
おやつ
帰りの会

16:00

お送り・お迎え

カリキュラムやプログラムについて

About

ライブ音楽療法

ライブ音楽療法

ライブ音楽療法音楽療法には不安や痛みの軽減、精神的な安定、自発性・活動性の促進、身体の運動性の向上、表情や感情の表出、コミュニケーションの支援、脳の活性化、リラクゼーションなどの効果があげられます。心身の障がいにより発語や意思疎通が難しいお子様でも、音楽を介するとコミュニケーションを取りやすくなる効果があります。 生活の中で歌を一緒に口ずさんだり、楽器で音やリズムを奏でたりすることで、温かな環境をつくるように工夫してまいります。

アロマテラピー

アロマテラピー

療育の一つとして、香りで嗅覚を刺激するアロマテラピーを取り入れています。ナチュラルなエッセンシャルオイルを使用し、嗅覚から脳へ、また全身へと効果を高めていきます。アロマテラピーはヨーロッパでは治療行為の一環とみなされ、保険適用されるほどです。アロマを導入することで、重心のお子様がより良い刺激に触れ、健康的な生活が送れるように支援していきます。

運動・あそび

運動・あそび

粗大運動(からだ全体)
微細運動(手先)
口まわりの発達を促す運動あそび
音、音楽などを活用した表現あそび
手指感覚あそび

学習

学習

レベル別の工作
レベル別のぬり絵
線や図形の運筆
ひらがなの読み書き
かずの基礎(数字・順番・合成分解)

生活

生活

食事訓練(スプーン・フォークの利用)
トイレ・排せつの支援
着替え
お金(名前・数える・両替)
買い物
カレンダー・時計
気持ちの理解
アンガーマネジメント

持ってくるもの

Belongings

  • シール帳、ポーチ
  • ハンドタオルまたはハンカチ
  • 着替えや歯磨きセットなど(※必要な場合)
  • 常備薬
  • その他、お子様に必要なもの

重心児放課後等デイサービスの料金システム

Price

重心児放課後等デイサービスは市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。利用料金は自治体によって定められており、おおむね7,500円~12,000円です。ご利用者様のご負担は1割なので1回あたり750円~1,200円となります。

利用料金としてご負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められているため、ご家庭によって支払い上限額が異なります。

非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭 0円/月
世帯所得約900万円までのご家庭 4,600円/月
世帯所得約900万円以上のご家庭 37,200円/月

※料金についての詳細はお問い合わせください。

当施設独自の自己負担金
教材費及び消耗品費として100円/日
おやつ代(施設提供のおやつを希望された方のみ)150円/日
その他、お菓子作りやクリスマス会などの季節のイベントの際には、参加費を別途いただく場合があります。

WEBからのお問い合わせ
電話からのお問い合わせ
052-737-8302受付時間:平日10:00-17:00
TOPへ