お知らせ・コラム
TOPICS

【障がい者グループホームの基本編】 グループホームの費用はどれくらい?助成金や補助制度について

2025.03.22

はじめに


「グループホームにかかる費用はどれくらい?」

「助成金や補助制度は利用できる?」


グループホームの利用を考える際、費用面の不安を持つ方は多いです。

この記事では、グループホームの基本的な費用と、利用できる助成金や補助制度について解説します。




1. グループホームの基本的な費用


グループホームでの生活には、毎月の利用料が発生します。

具体的な費用はホームによって異なりますが、主に以下のような項目があります。


① 家賃

一般的に 月3~6万円程度

住んでいる地域やホームの設備によって変動


💡 ポイント

自治体の「特定障害者特別給付費(家賃補助)」を利用すれば、月1万円程度の補助を受けられる場合があります。


② 食費

月2~4万円程度

1日2~3食の提供があるホームも


💡 ポイント

食事の提供がない場合、自炊のための食費が別途必要になります。


③ 水道光熱費

月5,000円~1万円程度

共同で負担する場合もあれば、個別に請求される場合もある


💡 ポイント

電気代・ガス代の助成制度が利用できる地域もあります。


④ 日用品費

月3,000円~1万円程度

生活に必要な洗剤やトイレットペーパー、ティッシュなど


⑤ 生活支援費(自己負担分)

月1,000円~1万円程度(収入によって変動)

障がい福祉サービスの自己負担分


💡 ポイント

障がい福祉サービスの利用料は、**「利用者負担上限額」**が設定されているため、収入によっては負担が軽減されます。




2. 利用できる助成金・補助制度


① 特定障害者特別給付費(家賃補助)

月1万円程度の家賃補助を受けられる

住んでいる自治体に申請が必要


② 障がい福祉サービス利用料の軽減

所得に応じて、グループホームの支援費が減額される制度

例えば、生活保護受給者や低所得者は自己負担額が0円になることも


③ 生活保護の住宅扶助

生活保護を受けている場合、グループホームの家賃が住宅扶助として支給される


④ 障がい者年金

障がい基礎年金(月6~7万円程度)を受給できる場合がある

生活費の補助として活用可能


💡 ポイント

障がい年金を受給することで、グループホームの費用負担を軽減できます。




3. 費用を抑えるための工夫


① 住んでいる自治体の福祉サービスを調べる


→ 市区町村の障がい福祉窓口で、利用できる補助制度を確認しましょう。


② 生活費の管理をサポートしてもらう


→ スタッフに相談し、無駄な出費を抑える方法を考えるのも大切です。


③ 自炊を取り入れる


→ 可能であれば、食費を節約するために自炊を活用するのも一つの方法です。




まとめ


グループホームの費用は、家賃・食費・光熱費・生活支援費などを含めると、月5~10万円程度が一般的です。


しかし、自治体の助成金や障がい者年金、生活保護の支援を活用すれば、自己負担を軽減できます。

入居を検討している方は、事前に利用できる補助制度を確認し、無理のない費用計画を立てましょう!




執筆者:柴田あかり


TOP