サービス内容

SERVICE
AREA

サービス対象エリア

全域:調布市、狛江市
一部地域:
・世田谷区(喜多見8・9丁目、給田1~5丁目、上祖師谷4~7丁目、北烏山9丁目)
・三鷹市(新川1・4~6丁目、大沢1~6丁目、中原1~4丁目、野崎1・4丁目)
・府中市(押立町1~5丁目、紅葉丘1~3丁目、若松町1~5丁目、小柳町1~6丁目、清水が丘1~3丁目、多磨町1・2丁目、朝日町1・2丁目、白糸台1~6丁目
・稲城市(押立、百村、東長沼、矢野口)

対象エリア
SERVICE

ステーションの特徴

特徴1

ステーションの特徴1

経験豊富なスタッフが揃っています
訪問看護のベテラン、精神科病棟・救急、就労移行支援、デイケア、家族支援などの経験があるスタッフが揃っています。
精神疾患、内科疾患、リハビリ、児童~思春期の発達障害など幅広く対応しております。介護保険をご利用の方もぜひご相談ください。

特徴2

ステーションの特徴2

精神リハビリを提供しています
精神リハビリとは、精神疾患を持つ方に自分の持つ力を最大限発揮できるようお手伝いするものです。 デイケア、作業療法、SST(生活技能訓練)、心理教育等のプログラムがあり、作業や運動を通して治療プログラムを行います。治療プログラムには「精神状態の安定」「生活リズムの形成」「対人関係の練習」「社会生活の準備」を目的としたものがあり自分らしい生活を送れるように取り組んでいきます。


〈ファミリーナース調布〉では、作業療法士が精神疾患を持つご利用者様の精神的な症状の負担の軽減・緩和や、作業プログラムによるリハビリなどを担当します。より良い生活を送れるように、作業プログラムや対人関係を通して、心身機能の回復や社会参加を支援しています。ご利用者様の中には、精神疾患によって自信や気力を失い、自発的な行動が難しい方もいるため、作業療法士がケアを行います。


具体的な活動の紹介
・決められた時間(午前・午後)の活動に取り組む(生活リズムの形成)
・他者と関わる時間を設ける(コミュニケーション能力の向上)
・創作活動でものづくりを行う(達成感の獲得・自身の回復)
・スポーツ・カラオケなど体を動かす活動(ストレス発散)
・外出訓練(社会参加・公共機関の使用練習)
上記の取り組みを実施し、自分らしい生活を送れるようご利用者様をフォローして、本人の持つ能力を引き出すお手伝いをします。

特徴3

ステーションの特徴3

地域連携・チームワークを大切にしています
〈ファミリーナース調布〉では、チームワークを大切にしています。
医師、ケアマネジャー、ソーシャルワーカーなど、さまざまな専門家と連携し、総合的なケアを提供していきます。
協力し合い、情報を共有しながら、ご利用者様に最適なサービスを提供するために努力します。

USER

ご利用いただける方

1、介護保険による訪問看護利用

要介護の認定を受けた方で、主治医が訪問看護を必要と認めた方

2、医療保険による訪問看護利用

主治医が訪問看護を必要と認めた方
1. 介護保険対象外の方
2. 介護保険の被保険者のうち、厚生労働大臣が特に定めた疾患や症状の方
※自立支援医療制度での対応可能。申請サポートも行います。

FLOW

サービス開始までの流れ

  • step1

    STEP1相談

    訪問看護のご利用にご興味がある場合は、主治医・ケアマネジャー・訪問看護ステーション・入院している病院等にまずは相談してください。
    こうした中から訪問看護を勧められる場合もあります。
    誰に相談したらよいかわからない場合は、遠慮せず訪問看護ステーションにご相談ください。

  • step2

    STEP2連携

    主治医やケアマネジャー(介護保険の場合)に連絡をとり、訪問看護指示書やケアプランなどを作成していただきます。
    介護保険の場合、要介護認定も必要です。これらの手続き上、自治体からの調査や主治医の診察などが発生する場合もあります。

  • step3

    STEP3契約

    ご本人またはご家族の方に訪問看護ステーションからサービス内容をご説明し、契約を結びます。

  • step4

    STEP4サービス
    利用開始

    訪問看護サービスの利用後も、関係者と常に連携し、定期的にご利用者様の状況やその後のサービスの方向性について打ち合わせを行いますので、ご利用についてのご要望などはお気軽にいつでもお伝えください。

USAGE FEE

ご利用料金

医療負担の場合
基本3割負担
介護保険の場合
基本1割負担
(所得によって2~3割)
生活保護受給者の場合
基本、自己負担なし
(医療券・介護券が必要)
TOPへ